Googleアナリティクスにはさまざまな機能がついていますね。
どの指標をみたらいいの?
これは何?
と頭をかきむしっていませんか?
検証に1番重要な部分のテーブルの見方を紹介します。
アナリティクの検索エンジンからのキーワード
最近は、ソーシャルメディアからのアクセスの流入も重要ですが、やはり、物販などの成約率で考えるなら検索エンジンからの流入が重要です。検索エンジンから、どんなキーワードでアクセスがあるかを見ることで、アクセスアップにつながります。
たとえば、アクセスが多いキーワードが見つかったら、それに似たものを書いたらいいですよね。切り口を変えていくつか書けば、アクセスが増える可能性は大いにあります。
検索エンジンからのキーワードは、管理画面から「レポート>集客>キーワード>オーガニック検索」をクリックします。
さまざまな指標を確認することができます。
- セッション・・・アクセスのことです
- 新規セッション率・・・新しくサイトに来た人のことです
- 直帰率・・・差塩の1ページを読んでサイトから出て行った人の割合
- ページセッション・・・1訪問につき平均何ページ読まれたか
- 平均セッション時間・・・1訪問でサイトに滞在した時間の平均
コンバージョン率は、目標を設定することで、数値が出てきます。
目標の設定方法はこちら→ Googleアナリティクスの目標の設定方法
PCとスマホなどと条件を付ける方法
ユーザーが何を使ってサイトを調べているかも重要ですよね。
たとえば、ユーザーの訪問がほとんどスマホからなのに、スマホからでは見にくい!なんてことがあったら台無しです。
先ほどの、オーガニック検索の画面から、「すべてのセッション」を選びましょう。
次に、すべてのセッションと比較したい値を選びましょう。
選べたら、「適応」をクリックします。
すると、すべてのセッションのグラフと一緒に、選択した値のグラフも出てきます。
これによって、端末別のそれぞれの指標を見ることができます。
注目すべき指標
アクセス解析で重要な指標と言えば、「ページセッション」と「直帰率」です。何ページ読まれているか、1ページ読まれて閉じられてしまうページがないかどうかチェックしてSEO対策に生かさなければなりません。
アドセンスをしている人で、良くきくのは、ごちゃまぜブログをしていたら、ペナルティになってしまうという話です。
なぜ、ペナルティになるかというと、ごちゃまぜブログはページ同士の関連性が低く、直帰率が高くなりがちです。1ページ見られてすぐ閉じられてしまうようなブログは、コンテンツの質が低いとみなされます。
これはアドセンスだけでなく、ほかのウェブサイトにも同じことが言えます。そうならないために、うまく対策するのに、「ページセッション」と「直帰率」の2つの指標を見ることが重要なのです。
ぜひ、サイト運営にうまく役立てて、アクセスがたくさんくるブログを作ってきましょう!
◆無料でLINE@にて有益情報を随時配信しています。興味がある方はどうぞ!

シェアお願いします♪