Googleアナリティクスで行動フローを見るのは、ユーザーがどのページに流れて行っているのかがわかります。
それを知ることで、見てほしいページに訪問者を誘導していくことができるのです。
でも、行動フローの見方がいまいちわからない・・・
そんな人のために、アナリティクスの行動フローの見方を紹介します!
行動フローを見る前に
行動フローを見る前に、サイトの訪問者がどのページがたくさん見らているのかを確認しましょう。たとえば、物販アフィリエイトをしているのに、販売ページが全く見られていない・・・
そんなときは、行動フローを確認する以前の問題で、ウェブサイトのターゲット設定から間違っている場合があります。
では、前置きはこれぐらいにして、コンテンツの全体像をまず把握しましょう。
アナリティクスの管理画面から「行動>サイトコンテンツ>すべてのページ」をみましょう。
ここで、ページ別に統計を見ることができます。
サイトのURLではどのページなのかわかりにくい場合は、プライマリディメンションのところを「ページタイトル」にしましょう。
ここで、みてほしいページが上位にランクインしていなければ、ターゲットに対する各記事のキーワード選定がうまくいっていない可能性があります。
行動フローの見方
アナリティクスの管理画面から「行動>行動フロー」をクリックしましょう。
1番アクセスが多いものが1番上に来ています。1番多いものからチェックしましょう。
どのページに移動しているか確認できます。
クリックしてハイライト表示に切り替えると見やすいですよ。見たいところをクリックして、「ここをハイライト」をクリックしましょう。この画面で、クリックしたページのアクセスがどこに多く流れて行っているのかがわかります。
これを使いこなせば、アクセスを集めたいページの導線を考えられるわけです。具体的には、誘導したいページのリンクを貼っていくなどを行っていくと、見てほしいページへ誘導できて、成約が上がりやすくなるのです。
◆無料でLINE@にて有益情報を随時配信しています。興味がある方はどうぞ!

シェアお願いします♪