Google Chromeをインストールしたら、まずやっておきたいのがブックマークのインポートやバーの表示です。
初期設定では、表示が全くない状態なので、ぜひ、最初に今までつかっていたブラウザのお気に入り情報を入れておきましょう!
今回はその方法について紹介していきますね。
ブックマークをインポートする方法
まず、Chromeにログインしましょう。
そして、URLの検索バーの横の設定のアイコンをクリックします。
ここから、「ブックマーク>ブックマークの設定のインポート」をクリックしましょう。
引き継ぎたくない項目があるときはチェックを外しましょう。
そして、インポートをクリックしたら完了です。
ブックマークバーの表示
Google Chromeのブックマークはかなりすっきりしています。
先ほどの設定のアイコンから「ブックマーク>ブックマークバーを表示」をクリックします。ブックマークバーを表示のところにチェックがついている状態になっていたらバーがでてきます。
こんな感じ↓
ブックマークの整理をしよう
Chromeではブックマークをきれいに整理しておくと、とても使いやすいです。
逆に整理ができていないと、ブックマークバーに出てこない!!ということになってしまいます。
ブックマークの整理は「ブックマーク>ブックマークマネージャー」で行うことができます。
画像のブックマークバーのファイルに入っているものがChromeのバーに出てくるものです。ブックマークバーに出すものは、画像のようにファイルでまとめておくとドロップダウンで見ることができます。
ファイルの中にもファイルをつくってまとめることができるので、階層ができて見やすくなります。
ぜひ、ブックマークのインポートができたら、まずは取り出しやすいようにデータを整理していきましょう。ブックマークバーに横並びでだせる数はそう多くないので、よく使うものを吟味しましょう!
◆無料でLINE@にて有益情報を随時配信しています。興味がある方はどうぞ!

シェアお願いします♪