Facebookページの設定は、ページの目的に合わせて行います。
自分のウェブサイトへの集客で使うという場合は、特に設定は必要ないです。
たとえば、まだ準備が整っていないから、誰にも見られたくない場合などに設定が必要です。
Facebookページではどんな設定ができるのでしょうか?
Facebookページの設定
始めにFacebookページを作ったときのカテゴリで設定画面が少し変わってきますが、やることはほとんど変わりないです。
「慈善活動またはコミュニティ」を選んだ時の画面で紹介していきますね。
まず、設定を選びます。
すると、いろいろな設定が出てきます。
「一般」・・・公開範囲や投稿の設定などの基本的なことを設定できます。
「ページ情報」・・・Facebookページの登録情報を変更することができます。
「お知らせ」・・・ページのアップデートがあったときなどにメールでお知らせするかの設定をします。
「ページロール」・・・自分のほかにページを管理できる人を登録するところです。
「アプリ」・・・facebookページで利用したいものと登録することができます。
「編集の提案」・・・情報を見た人が、更新してほしい項目などにチェックが入ればここに表示されます。
「注目」・・・お気に入りや、オーナー設定ができます。
「モバイル」・・・メールでの投稿のやり方が紹介されています。
「ブロック」・・・迷惑な人をブロックします。
一般の設定をしよう
項目はわかりやすくならんでいるので、作りたいコミュニティに合わせて、自由に設定してみましょう。
以上のような項目があります。
たとえば、まだ誰にもページを見られたくない場合は、「公開範囲」をクリックして非公開にすればいいですよ。
他にも、自分以外がタイムラインに投稿をできるようにしたりブロックすることもできます。
「もうFacebookページはやめた!」というときは、一番下の削除をすればなくなります。
管理も簡単にできますし、設定も細かくできて、うまく使えたらコアなコミュニティにすることができますね!
次は、さっそくFacebookページに投稿していきましょう!
写真をアルバムのように載せる方法などを紹介しているので、ぜひ、参考にして載せてみてくださいね。
◆無料でLINE@にて有益情報を随時配信しています。興味がある方はどうぞ!

シェアお願いします♪